福井県自然保護センターでの自然体験

  1. ホーム
  2.  / 
  3. スポット検索
  4.  / 
  5. 福井県自然保護センターでの自然体験

福井県自然保護センターでの自然体験

おすすめのテーマとアクティビティ

装飾2

テーマ

景観

アクティビティ

うれしい・見る

①展示物/福井の自然のすばらしさを標本やパネル、ジオラマなどで紹介します。これらを通して、森や水辺の環境、生き物どうしの関わりにつて学習できます。また、福井県の絶滅の恐れのある動植物種についてパソコン等で調べることができるほか、生物を守るための福井県の取り組みについて紹介しています。
②四季の自然観察シリーズ:2018年 4/15~10/28 の毎週日曜・祝日 11:00~12:00 , 13:15~14:15/本館周辺には、約28ヘクタールの「自然観察の森」があります。この森には、湿原をはじめ雑木林や芝生広場などがあり、4月~10月まで、毎週日曜・祝日には、無料の自然観察会が開かれます。
  季節によって、さまざまな昆虫や野鳥、運が良ければリスやキツネなどの獣にも出会うことができます。「馬取池」(うまとりいけ)では、梅雨のシーズン、樹木の枝にぶらさがるモリアオガエルの卵を多数見ることができます。その他にも、「トンボの池」では、エゾイトトンボやオオルリボシヤンマなど、季節によっていろいろなトンボが見られます。また、植物たちも種類に富んでいます。4月には、ミチノクフクジュソウやカタクリ、ショウジョウバカマ、キクザキイチゲなどの可憐な早春の花々があちらこちらに見られます。「妻平湿原」(つまだいらしつげん)では、5月のゴールデンウィークのあたりには、ミツガシワの大群落が一斉に花を咲かせます。
③冬の野鳥レストラン 1月~2月:開館日/近くでじっくりと観察することが難しい野鳥ですが、「冬の野鳥レストラン」ではあたたかい室内からエサ台に集まる野鳥の観察ができます。また、時には珍しい野鳥や、リスやテン、キツネといった動物もやってくることがあります。専門家や職員によるガイドも実施しており、野外の撮影小屋では、より近くで迫力ある野鳥の写真を撮影することができます。
④ 週末天体観望会 毎週土曜 4~9月19:30~21:30・10~3月19:00~21:00
/当センターがある六呂師高原は、日本でも有数の星空絶景スポットです。観察棟にある、口径80㎝の反射式望遠鏡で、惑星、星雲、星団、銀河などを観察します。また、地域の天文リーダーが夜空を詳しく解説します。
⑤ プラネタリウム 毎週土曜・日曜・祝日(1・2月は休止)、10:00~ , 11:00~ , 13:30~ , 14:30~ (約40分間)/季節にあった星空を、生解説と星座物語などを投影します。

福井県自然保護センターでの自然体験

URL

http://fncc.pref.fukui.lg.jp/

みどころ

奥越高原県立自然公園の中心にある自然保護センターで多彩な自然体験

体験内容/見学内容

展示施設、天文施設(プラネタリウム)、観察フィールドを通じて、「身近な自然から宇宙まで」をテーマに自然保護の普及活動をするセンターで自然体験をしましょう。四季折々に様々なテーマのイベントも実施されています。

見学スタイル

自由見学

料金

入場料は無料。イベントにより参加費が必要な場合があります。

公開時間

開館時間/9:00~17:00(入館時間は16:30まで)

休館・休業日

祝日を除く月曜日、祝日の翌日(土・日を除く)、12/28~1/4、その他臨時に休館する場合有。要事前確認。

駐車場

普通車/50台

受入対象

個人客
団体客(10名以上)

インバウンド対応/パンフ

通訳・ガイド等/対応不可

フリーWiFiの有無

バリアフリー対応

予約の有無

団体のみTELにて要事前予約

予約窓口

TEL:+81-779-67-1655
FAX:+81-779-67-1656
Mail:sizen-ci@pref.fukui.lg.jp

アクセス(交通機関)

中部縦貫自動車道・大野ICより車で約30分

郵便番号

912-0131

問合先住所

福井県大野市南六呂師169-11-2

問合先

TEL:+81-779-67-1655
FAX:+81-779-67-1656
Mail:sizen-ci@pref.fukui.lg.jp

公式ホームページURL

http://fncc.pref.fukui.lg.jp/
マイコースを作成する
Japan Endless Discovery GO! Central Japan
topへ